前月 | 次月 |
- 2003/05/06 (火)
-
連休は部屋の片づけと掃除で終わってしまった。
まあ並行して動画ファイルを沢山作ったり,古いビデオを整理したり等いろいろやってはいたのだが…。
TMPGEncのノイズ除去やゴースト除去のフィルタについて少し試行錯誤してみた。けっこう使えるじゃんという印象。AvisynthでTemporalSmootherといった話まで行かなくてもそこそこキレイになるな。
書き忘れていたが,固定資産税の通知が先月末に届いた。去年は4月初めに届いていたからどうしたんだろうと思っていたのだが,単に事務処理が遅れていただけのようだ。
- 2003/05/07 (水)
-
妙にアクセスが増えていると思ったら,「人柱実験工房」の「160GB HDDを使う」に「変人窟」と「俺ニュース」からリンクが張られていたらしい。
Promise Ultra100にUltra133TX2用のドライバを使うとBig Drive対応になるという話が注目されたようだが,これ実はすでに古い情報で,昨年秋には正式対応版のドライバが出てるんだよな。知らなかったわけではないんだが,単に面倒なので情報の更新をさぼっていたものだ。しかし別の掲示板等で妙な批判も受けてるようなので,とりあえず補足情報を追加しておいた。
古くなった情報を放置するとヘンな誤解を受けるんだなと少し反省。
しかし変人窟さんはなんで今頃これを取り上げたのだろう? [^^;]
- 2003/05/09 (金)
-
wmv9で作った動画をストリーム再生する実験をしているのだが,LAN上でサーバーからクライアントPC(Pentium 3/650MHz)に送って再生しても,どうも途中でつっかえる感じでコマ落ちしてしまう。動画のビットレートは1Mbps程度。LANは100BASE-TXで,普通にファイル転送した実測値でも80Mbps以上は出ているから,余裕で送れるはずなのだがなあ。もちろんクライアントPCの方でローカルに再生した場合は問題ないから,この動画自体に対してCPUの能力が不足しているというわけでもない。また同じLAN上でもPrecision 530(Xeon/2.2GHz dual)をクライアントにした場合は全く問題ない。
そこで試しにクライアントPC側のNICを変えてみた。NETGEARの安物を使っていたのだが,これをintel PRO/100Sに交換したのだ。予想通り,途中でつっかえることはほとんど無くなった(全く無いわけではないが非常に稀になった)。
結局ネットワーク転送とwmv9再生の両方の負荷を同時にかけた場合に,安物NICだと転送の負荷が大きいということなのだろう。普通にファイル転送した時の速度に差は無いが,こういう部分で安物NICとintelとの違いが出てくるんだな。
とはいえ,完全につっかえなくなったわけではない。さすがにPentium 3/650MHzではこのあたりが限界なのだろうな。というわけでメインPCのグレードアップを考えることにした。
- 2003/05/10 (土)
-
メインPCのグレードアップをすることにした。別に最新のPentium 4/3GHzとかにしても良いのだが,このPCはあくまでローエンド機にしておきたいという思惑がある。というのも,作成した動画ファイルがローエンド機でも正常に再生できるかどうかの確認に使いたいからだ。もちろんメールその他の日常的な作業はローエンド機でも十分使えるということもある。
そういう訳でメインPCはずっとPentium 3/650MHz+440BXマザーという構成になっていたのだが,今となってはさすがにこれはローエンド以下になってしまった。なぜなら現在,新規にローエンド機を購入しようとするとCeleron 2GHzあたりが下限になるからだ。
もちろん現実には2〜3年前に購入した1GHz前後のCPUのPCを使い続けている人も多い。つまり実際に使われているローエンド機というと,Pentium 3/1GHz前後を想定するのが妥当だろう。
おまけに最近TualatinコアのCeleronが異様に安い。1.4GHzの最上位モデルでも6,500円ぐらいで売っている。したがってこれを使うことにして,次のようなパーツを買ってきた。
CPU Celeron 1.4GHz(Tualatinコア) マザーボード ASUS TUSL2-C(Socket 370) メモリ PC133CL2 SDRAM 256MB×2 ヒートシンク サーマルコンポーネント 85EX60X60 8cmファン VERAX CAIR ZV80-KF
マザーボードは同じSocket 370とは言え,今使っているCUBXではTualatinには対応できないので買い換えた。TUSL2-Cを選択したのは単にASUS製品に慣れてるので面倒が無くて良いからだ。もちろんintelチップセット(i815EP)へのこだわりもあるわけだが。
マザーボードと一緒にPC133のメモリを買おうとしたら,店員は両面実装の比較的高いDIMMを出してきた。片面実装のDIMMだと動作保証はできないというのだ。確かにメモリのバンク数による細かい制約があるのは事実だが,すでに下調べしてあり,このi815EPでは片面実装の256MBで問題ないということは事前に確認していた。つまり店員の言うことは余計なお世話で,構わんから片面実装の安いやつを出せと押し切った。
まあ店員としても個別のチップセットの細かい制約なんていちいち覚えてられないだろうし,安全な方を売っておかないと後で文句を言ってくるDQNが居るということなのだろうな。店員に細かい知識を要求しても仕方がないし,この手のくだらん面倒を避けるためには別々の店で買うべきだったなとちょっと反省した。
ヒートシンクについては,ファンレスのものを使ってみることにした。とはいえ全くファン無しでは不安なので,ケースファンを静かなものに買い換えてこれを回すことにした(これまではケースファンは回さなくても十分に冷却できていたので,静音化のために止めていた)。このドイツ製のファンは13dBというカタログスペック通り,非常に静かだ。高いだけのことはある。
マザーボードを交換し組み上げて起動すると,あっさり正常に立ち上がり,フロッピーからブートできた。そこで以前使っていたOS(Windows XP)の入ったHDDをそのまま接続して起動を試みたが,途中でブルースクリーンになってしまった。さすがにチップセットが違うと無理か。(笑) もちろん予想の範囲であり,予定通りOSの再インストール作業を開始した。
さすがに組み立てとOSから何から全部再インストールするとなかなか作業が終わらない。マザーボードを交換しているのでWindows XPのアクティベーションは変更の制限カウントを超えてしまったようだ。画面に表示された手順にしたがって電話をかけ,再アクティベートの手続きをやる。自動応答で電話機から数字を長々と入力させるのだが,途中で電話が勝手に切れてしまった。なんでやねん。[^^;]
仕方がないのでもう一度電話をかけてやり直した。今度は最後まで入力できたが,「この番号は無効になっています」とかなんとか言ってくる。ちょっとムカついたが,結局担当者に交代して口頭で番号をやりとりすることでなんとか再アクティベートできた。やれやれ。
- 2003/05/11 (日)
-
翌日になってようやく実用環境を復活できた。Celeron 1.4GHzということで以前の2倍程度の性能になったはずなのだが,体感速度はあまり変わった気がしない。[^^;] 実際,懸案となっていたwmv9のストリーム再生についても,それほど改善はされなかった。う〜ん。このアップグレードは失敗だったかな…。
実は最初,CeleronではなくPentium III-Sにしようかと考えた。しかし値段が4倍近く違うし,キャッシュ容量以外スペックの違いは無いよなあと勘違いをしていたこともあって,安いCeleronにしてしまったのだ。FSBの差があることをすっかり忘れていた。(笑) だいたいCeleronはFSBが100MHzなんだから,PC133のメモリを新規に買わなくても手持ちのPC100のメモリで使えたんじゃないか。いろいろと間抜けなことをしているなあ。[^^;]
それからヒートシンクだが,しばらく使っているとCPU温度が70℃まで上がってしまった。一応正常に動作はしているのだが,intelの資料によると70℃はこのCPUの動作上限あたりの温度らしい。そうでなくてもこの状態で使っていると周辺の電解コンデンサ等の部品に悪影響を与えそうで不安である。このヒートシンクでは力不足だったかな。まあケースファンとの間をエアダクトでつなぐDELL方式にすればもう少しマシになりそうな気がするが,そんなダクトは買ってきていないので,とりあえずCeleronに付属していたintel純正ヒートシンクに交換した。
Coppermine付属の純正ヒートシンクのファンは騒々しいものだったが,それに比べるとこの純正ヒートシンクのファンはかなり静かになっている。でも静音と呼べるようなものではないな。もちろん,以前使っていたALPS HHC-L61という静音ヒートシンクを使うことも当然ながら考えた。しかしこのヒートシンクは横に出っ張っているヒートパイプ部分がマザーボード上の電解コンデンサに当たってしまうため,使えなかった。
当面は純正ヒートシンクで使うしか無いが,そのうちダクトを買ってきて再挑戦しよう。
- 2003/05/16 (金)
-
神戸からmyuuさんが遊びに来たので,お昼は数名で贅沢に「福臨門酒家 銀座店」でランチのコースとなった。追加で干し鮑を頼んでみたが,濃厚で複雑な味わいが絶妙でなんとも言えない素晴らしいものだった。もちろん他の料理も完璧で素晴らしい。また行きたいものだ。
そのあとは腹具合が悪くてランチを欠席したひらりんと合流し,myuuさん,masakunの4人でカラオケを歌いまくり,さらに夕方からは串兵衛で宴会。ハードな一日だった。(笑) 会社をさぼってこんなことをしていていいのだろうか。まあ次の週末はサーバーのメンテナンスで休み無しだし,その前の息抜きということで,許してもらおう。
- 2003/05/17 (土)
-
昨日の疲れか,あまり何かをする気になれずだらだらと過ごす休日になってしまった。
ところで,ウチのテレビの画面がまたおかしくなっていた。前回は縦方向の表示開始位置がずれていたので直したのだが,どうもそれが元に戻ったような感じだ。今回もある日突然発生しているので,やはり経年変化とは考えにくい。おそらく内部に入った細かいゴミがどこかに引っかかってショートしたといった原因で表示が狂っていたのが,ゴミが取れて元に戻ったということなのだろう。
そんなわけで再度サービスマンモードで設定を変更した。
入力 設定項目 オリジナル 2001/09/14 2002/11/04 2003/03/29 2003/05/17 アナログHDTV 垂直位置 A6 − − 96 A4 垂直振幅 48 − − − 46 デジタルHDTV
(D3コンポーネント入力)垂直位置 A7 A4 − 95 A4 垂直振幅 4B 46 − − − SDTV ノーマル 垂直位置 A5 − 9E 95 9D 垂直振幅 4E − 4A 4C 48 水平振幅 2A − − 2E − SDTV フル
(スクイーズ表示)垂直位置 A6 − 9E 95 9D 垂直振幅 4E − 4A 4C 48 水平振幅 2D − − 2A − SDTV ズーム
(レターボックス拡大表示)垂直位置 A3 − − 95 9A 垂直振幅 6F − − 7A 75 水平振幅 25 − − 27 −
※微妙に以前と違う値に設定しているのは,調整用に入力する信号を工夫してより正確に調整するようにしたため。
- 2003/05/18 (日)
-
NECが発表した水冷PC(VALUESTAR TX)が気になっている。これにDVStormを積んでAVラックに押し込むとかなり良いものになるんじゃないかなあ。まだ細かい情報を収拾している所だが,購入する方向に大きく傾いている。メーカー製PCで「これは欲しい!」と思ったのは久々だなあ。
- 2003/05/19 (月)
-
TECHSIDEからリンクを張られたようで,こんな場末のサイトにアクセスが急増している。最近HT対応Pentium 4のラインナップが拡充されたということで,以前公表した「Hyper-Threadingの実像」というレポートを取り上げていただいたようだ。とりあえず批判されているわけではないようなので一安心。[^^;]
- 2003/05/20 (火)
-
NECの水冷PC(VALUESTAR TX)だが,結局今日発注してしまった。
マスメディアでは同時発表されたVALUESTAR FZというモデルの方が注目されているが,実はTXも中身は全く同じ物だ。FZは液晶ディスプレイと抱き合わせでスペックも限定されているが,TXは本体だけで買えるしWeb販売なら細かいBTOが可能になっている。
テレビチューナーカードを使うとHDDレコーダとして使えるようになっており,下手な家電系のHDDレコーダより良さそうな印象がある。しかしながら我が家にはビデオデッキとEPステーションを合わせて5台の録画機器があるので,これ以上は必要無い。[^^;]
元々の目的はDVStormを積んで動画の編集/再生用PCとして使うことだ。チューナーとDVStormが共存出来るのかどうかもいまひとつ不安なので,結局BTOでチューナーは無しとし,ミニマムな構成にした。ただしHDDだけは最大の250GBを選択したため,総額17万円弱となった。250GBは割高なのでもっと小さいものにすれば15万円を切ることも可能だ。
夕方に発注したら,一時間もしないうちに配達日時を連絡するメールが届いた。次の土曜日(5/24)には届くそうだ。仕事が早いなあ。
- 2003/05/21 (水)
-
私は勤め先と自宅で1台ずつメインとなるPCを使っている。メールやさまざまなデータは両方で扱えないと不便なので,両PC間では毎日データの同期を取るようにしている。具体的には,どちらも同じようなドライブ構成にし,D:ドライブに自分が日常的に使うほとんどのデータを集めている。そしてこのD:ドライブのコピーを3.5inch MOに入れて持ち歩き,両方のデータを同期させているわけだ。同期の処理はRealSyncというフリーソフトウエアを使い,差分だけ更新しているため実際の手間や時間はあまりかからない。問題はまれにMOメディアをどちらかに置き忘れて来てしまうことだ。[^^;]
今日も自宅にそのデータ同期用MOメディアを置き忘れて来てしまった。こういう場合は仕方が無いので同期しないまま使い,後で当日更新されたファイルだけを抜き出して手作業でマージしていくことになる。メールのマージは大変だが,私の使っているBecky!はすべてのメールを単なるテキストファイルとして管理しているため,手作業で辻褄を合わせるのはそれほど難しくない。実はこの「すべてテキスト」という点がBecky!の最大の魅力だと個人的には思う。
もちろん自宅に100Mbpsの光回線が来ているのだから,MOなんか止めてネットワークで同期を取るようにすれば,こんな問題は無くなるのだよな。実際それは構想にあるのだが,日本語ファイル名はどうするんだとかいろいろ細かい検討課題があって,まだ実現していない。とりあえずこれとは別に以前から気になっていたGIGAMOについて検討してみた。
実は自宅のPCも勤め先のPCも,GIGAMOという1.3GBメディアに対応したMOドライブをつけてある。勤め先のやつはもちろん会社が買ってくれるわけないので自腹で購入したものだ。しかしGIGAMOを導入する前には640MBのMOドライブを使っていた関係で,いまだにデータ同期用には640MBのMOメディアを使っている。これにはダイレクト・オーバーライトに対応したメディアを使い,書き込み時間の短縮を計っているのだが,以前からこのダイレクト・オーバーライト対応640MB MOメディアと,GIGAMOではどちらが速いのだろうという疑問を持っていた。というのも,GIGAMOにはダイレクト・オーバーライト対応メディアが存在しないからだ。
一般にディスクメディアは大容量になるほど高速化する。記録密度が上がってもメディアの回転速度は同じに設計することが多いため,単位時間に読み書きするデータの量がそのまま増えるからだ。この理屈から行けば,GIGAMOは640MBメディアより当然速くなるはずだ。しかし現実のGIGAMO対応MOドライブでは,GIGAMOメディア使用時には回転速度を下げる仕様になっている。おそらく高速になりすぎるとうまく読み書きできないのだろう。勤め先で使っているMOドライブの中身は富士通MCM3130UBというものだが,資料によるとGIGAMOメディア使用時には640MBメディアの時の2/3の回転速度になるようだ。この速度低下分と記録密度の違いによる速度向上分が相殺されることになる。それに加えてダイレクト・オーバーライトの有無による違いもあるわけで,どっちが速いかと言われても見当が付かない。[^^;]
まあ分からんものは計ってみるしかなかろうということで,実測してみた。テストの内容は,フォーマット直後のまっさらなメディアに対して D:ドライブのデータ(3684ファイル,合計558,247,936バイト)を丸ごとxcopyでコピーし,その処理にかかった時間を計るというものだ。
メディア 処理時間(sec.) 平均速度(KB/sec.) SONY GIGAMO(1.3GB) 2725.5 205 maxell 640MB(OW) 1885.4 296
細かいファイルが大量にあるというケースなので平均速度はかなり遅いが,640MBメディアの圧勝である。ダイレクト・オーバーライトの威力といったところか。
- 2003/05/24 (土)
-
予定通り,NECの水冷PC(VALUESTAR TX)が今日届いた。FSB800のHyper-Threading対応Pentium 4と865Gチップセットを使った最新モデルだ。すでにさまざまなマスメディアで取り上げられているので細かい解説はそちらを読んでいただくとして,意外と無いアングルからの写真を撮っておいた。購入前に私が一番知りたかったのはPCIスロットにどの程度のサイズのカードなら入るのか(特にDVStormが入るのか)という点なのだが,結論から言うとたいていのカードは大丈夫なようだ。
というわけで,セットアップする前にいきなり開けてみる私。(笑)
納得したところで仮設置して電源を入れてみた。さすがに圧倒的な静かさだ。一般的なPentium 4搭載PCとは明らかに別次元にある。
もちろん全く無音というわけではないが,最も大きい音はHDDのシーク音だ。ファイルの読み書きをしていない時はかすかに「シャー」という連続音が聞こえるだけである。これは電源部にある唯一のファン(12cmの大口径のものを低速で回している)や,水冷システムのポンプの音だろう。周りで他のPCやAV機器等が動いていると知覚できなくなる程のごくわずかな音だ。ZDNetの記事ではビデオカードのGeForce4 Ti4800に付いているファンがうるさいという話だったが,もちろん私はこんな選択はせず,865G内蔵ビデオをDVI出力する変換カードを選択している。もっとも内蔵ビデオではオーバーレイがちゃんとできないらしいという話もあるので,いずれこれは他のファンレスビデオカードに入れ替える予定だ。ちなみにRADEON 9100を選択するとファンレスになるのかと思っていたら,PC WATCHの記事によると実はそうではないらしい。
Hyper-Threadingについては,デフォルトで有効化されていた。BIOSの設定で無効化することも可能だ。メモリに関しては2枚挿すとデュアルチャネル動作するのかどうかは説明が無いため不明。純正のメモリはDDR333(PC2700)が使われており,DDR400(PC3200)のメモリが使えるのかどうかも不明だ。まあ限界まで高性能が欲しいという人向きではないだろうが,そこそこの高性能が得られればとにかく静かなPCが良いという人には現時点ではベストな選択だろう。
- 2003/05/28 (水)
-
毎年5月末は妙に忙しい。何故かというと,本来5月の連休に片づける予定(裏方なので大きな仕事は休日にやることになる)で進めていた仕事が,なんだかんだで延び延びになって5月末頃にずれこむというパターンをここ数年繰り返しているからだ。[^^;]
来年こそは株主総会に出られるよう頑張らないといかんな。(笑)
あ,もちろん仕事とブロッコリーは何の関係もありません。念のため。
- 2003/05/31 (土)
-
空冷用ダクト Badong S-80を買ってきて,メインPCのファンレスヒートシンク化に再挑戦した。このダクトはコイルにアルミ箔を張った蛇腹状のものだ。別にこんなものじゃなくても厚紙なんかで自作する手もあるのだが,面倒なのでできるだけ出来合いのものを使おうという方針だ。(笑)
CPU側はこのヒートシンクに合うアタッチメントがあるわけではないので,プラスチックの口部分を外し,蛇腹を四角に変形させてヒートシンクを飲み込む形にして設置した。ファン側はプラスチックの口をファンにはめこんだだけで固定はしていない。まあ外れたりはしないだろう。
しばらく稼働させていろんな作業をしたり,ちょうど昨日公開された「ゆめりあベンチ」を実行(笑)してみたりしたが,CPU温度は50〜55℃で安定していて特に問題ないようだ。とりあえず成功かな。完全ファンレスではなくケース側のファンでダクトを吸引するいわゆるDELL方式だが,ファンが13dBという超静音型なのでほとんど音がしなくなった。めでたい。
それにしてもこうやっていろいろ静音化に苦労していると,改めてNECの水冷PCの凄さを実感する。あれに使われている電源ユニットだけでも市販されないものかな。水冷の話を抜きにしても,あの電源の静かさはほんとに驚異的だ。