星降る五ヶ瀬でヘール・ボップ彗星を
- 五ヶ瀬のもう一つの魅力
- 五ヶ瀬の、もう一つの魅力を見つけた。
- それは、星を見ること。
- この日の五ヶ瀬スキーは、友達と現地で合流する事になっていたので、何時に出発して、何時にゲレンデについてもかまわなかった。
- はじめは午前4時に出発して、8時前に五ヶ瀬に着けばいい、と思っていたのだが、2時を過ぎてもなかなか寝付けなかったので、スキー場で仮眠を取ることにして、早めに出発した。
- 午前5時半。
- スキー場のふもとに到着した。
- 徹夜での運転はさすがにこたえた。上まで登る気力もなくなってしまったので、途中で仮眠を取ることにした。
- ところが、車を止めて、ライトを消してびっくり。夜空に輝く星の、きれいなこと!
- ヘール・ボップ彗星
- 折しも、「ヘール・ボップ彗星」が、明るくなりつつある時。
- 「そういえば、彗星が見えるはず」と、探してみた。
- すると、あった、あった。0等星くらいあると思われる明るい彗星。
- しかも、彗星の尾も、きれいに見える。
- こんなに明るくてきれいな彗星を見たのは、生まれて初めてかもしれない。
- いっぺんに目が覚めて、写真撮影を試みた。
- なにせ、ちゃちなカメラなので、シャッタースピードの調整もできない。
- まぁ、ダメで元々だったが、やっぱりだめだった。
- しかしその後、大学時代の星見サークルの友人が、長野県で撮った写真が送ってきたので、その写真を載せました(^^;
- さらに坂道を上って、パーキングセンターへ。
- ここで、山の上から見る初日の出を拝むことができた。
- 早起きは三文の得だね。(早起きじゃなくて、夜更かしだろ!)
- 山の中で、空気がきれい。おまけに民家が少ないので、夜は明かりが少ない。
- 考えてみれば、星を見るのに、こんなにいい条件がそろった場所は、そうそうないはず。
- 冬にしかくる機会のなかった五ヶ瀬だが、夏の流星群の時期に、星見酒にくるのもいいかもしれない。
- 今シーズン最後の特訓
- 合流した友達は、ギアを一新して、とても派手に変身していた。
- 大山へ遠征していたらしく、目に見えてレベルアップしている。いかんな。
- 3級を取った程度で、浮かれていてはいけない。特訓だ。
- しかし、肝心のゲレンデは、朝からじゃりじゃり。
- 夕べも気温が下がらなかったので、降雪機がかけられなかったのだろう。
- 半ばあきらめ状態だったが、そんなコンディションでも結構滑れる自分に驚く。
- 以前、こんな状態に当たったときには大転倒をやらかしたのだが、今回は全く危なげない。それだけ上達している、ということなのだろうが、それにしてもすばらしい進歩だ。
- 半ばあきらめムードだったが、こんな状態が、逆に練習になっているかもしれない。
- そして、午後からオープンしたダイナミックコースは、それ以上によかった。
- ダイナミックコースは北西斜面にあるため、それほど太陽も当たらず、ジャリジャリにはならないようだ。この日も程良い雪で、滑るにはまずまずのコンディション。
- ダウンヒルを彷彿させる、ダイナミックな滑りを楽しんだ。
- もはや、このコースなしには、五ヶ瀬ハイランドは語れない。このコースがなければ、魅力も半減だと言ってしまおう。
- 結局、今年のダイナミックコースは、2ヶ月も開放された。
- これまでずっと「開かずのゲレンデ」とまで言われてきたが、去年の初開放、そして今年の2ヶ月にわたる開放と、一気に汚名を返上した形だ。
- 九重スキー場がオープンして、初心者を大量に取られた五ヶ瀬ハイランドにとって、ダイナミックコースは、なくてはならないコースとなるだろう。
- 来シーズンも、これくらい開放されるといいんだけどな。