スキースクール(中級)受講

いかに、いままで基本を無視して、我流で滑っていたかがよくわかりました。
受講前、受講後では、全然滑りが違います。やっぱり、ちゃんと習ったほうがいいようです。


1.ハの字の状態で、まっすぐ、できるだけゆっくり滑り、滑った軌跡を見る

自分が滑った後の、雪の盛り上がり方を見る。右と左で、山の大きさが違ったら、 重心が真ん中にない、ということ。左右均等に山ができるように滑る必要がある。

2.ハの字の状態で、まっすぐ、できるだけゆっくり滑りながら、ヒザの力を抜き入れする

ヒザの力の出し入れだけで、スピードを調節する。上体で調節しようとすると、どんどんスピードが出てしまう。

3.横滑り(スキーを平行にそろえ ゆっくり斜めに滑る)

斜面に対して体を垂直に保ちながら、ゆっくりと滑る。垂直を保たないと、すぐにスピードが出てしまう。かなり難しい。板に「乗る」ことが必要。

4.横滑りの状態で、ボーゲンのようにハの字でターンする

かなり難しいが、これをマスターすると、片足でもターンできるようになる...はず

5.ヒザを絞って、ヒザの力の加減だけで、ターンする

上体を使ってムリヤリ曲がるのではなく、ヒザの力だけで曲がる。この感覚をつかめば、パラレルターンも近い。

6.内足は、力を抜くと同時に少し外側に曲げると、そろいやすい

ターン時の、内足の使い方。ちょっとした心がけで、うまくいくようだ



文章で表現するのは難しいですが、以上のようなことを習いました。
この時習ったことは、パラレルをマスターする上で、とても役立ちましたので、試してみてはいかがでしょうか。