孔子の墓がある孔林の前は参拝客でいつもにぎわっている。
曲阜(きょくふ)市は省都の済南市から南へ135キロほど離れており、北に泰山がある。今から2500年前に中国の儒学を創立し教育者、孔子の出身地である。曲阜市の人口は65万人でその20%は孔子の子孫だという。孔子の墓がある孔林、孔子をお祭りしている孔子廟、孔子の歴代の子孫が住んだ邸宅兼事務所の孔府は「三孔」と呼ばれ、北京の故宮と並ぶ中国古代建築物で、1994年にユネスコから世界文化遺産に指定された。 |
![]() 孔林は孔子とその一族の墓地で、2キロ平方bの広大な森林に孔家の墓16万基が点在している。塀の長さが7.5キロあり、世界で一番大きい墓地といえる。 |
![]() 孔子の墓の碑文は「大成至聖文宣王」とあります。 一番下の「王」の字は前の壁に隠れて「干」と見えます。 これは王が参拝したときを考慮したものだそうです。 |
![]() 孔子様の肖像画 |
![]() 孔子林の中には2万本の古木が生い茂り、一族の墓があちこちに見られます。今でも埋葬が行われているが、お金持ちは石造りの墓標だが、お金のない人は土盛だけになっている。 |
![]() 孔子林の中は車の乗り入れは禁止されており、広い敷地内を回るには電動カートがある |
![]() 孔子を祭る孔廟は故宮、岱廟と並ぶ中国三大建築物。紀元前478年孔子がなくなって1年後に魯の哀公が孔子の住んでいた家を廟に立て替えた。敷地は南北の長さは1キロ、面積は22fある。 孔子の歴代の子孫が住んだ孔府は中国北方の代表的な貴族の邸宅で、典型的な貴族の荘園つくりで、西路に463の客室、中路に役所、東路に孔子家の住居がる。 |
![]() 1970年代の文化大革命で、批林批孔運動が起きた。 やり玉にあがった林彪の反革命の思想を儒教思想と 結びつけて孔子を批判した。 孔子廟、孔府には多くの門や石碑が立っているが 、この運動で紅衛兵によって多くが傷つけられた。 後に修復されたが、中国の文化財に多くの被害を与えた。 |
![]() |
![]() 孔子を祭ってある大成殿。曲阜市内には孔子に 敬意を払いこの建物より高いものはない。 |
![]() 大成殿の周囲には龍が見事に浮き彫りになった 巨大な柱が18本ある |