$ su
# ntpdate NTPサーバ名(福岡大学 clock.nc.fukuoka-u.ac.jp が有名)
# hwclock --systohc
# exit
フロッピーディスクは一般ユーザのまま読み書きしたいですね。そのときは、/etc/fstab に次の一行を root アカウントで書き込みます。
/dev/fd0 /mnt/floppy auto noauto,user 0 0
こうしておけば一般ユーザのまま mount /mnt/floppy でフロッピーディスクをマウントしてデータを読み書きできます。フロッピーディスクを取り出すときは必ず umount /mnt/floppy してください。
mformat A:
ルート権限でつぎのようにして、username 専用の ext2 フロッピーを作成します。
$ su -
# fdformat /dev/fd0H1440
# mkfs.ext2 /dev/fd0
# mount -t ext2 /dev/fd0 /mnt/floppy
# chown username:usergroup /mnt/floppy
# umount /mnt/floppy
# exit
2)で述べたように /etc/fstab が設定してあれば、一般ユーザで mount /mnt/floppy としてこのフロッピーディスクをマウントすることができます。データを別のコンピュータに移すだけなら MSDOS フォーマットのフロッピーを使った方が簡単です。
$ LANG=eng
$ man man
元に戻すには
$ LANG=ja_JP.eucJP(または次の locale で取得した値)
現在のロケールの環境変数を知りたいときは
$ locale
bash の組込みコマンドの説明は man コマンドでは読むことができません。このような場合は help <コマンド名> で組込みコマンドの説明を読むことができます。
$ help alias
alias: alias [-p] [name[=value] ... ]
`alias' with no arguments or with the -p option prints the list
of aliases in the form alias NAME=VALUE on standard output.
Otherwise, an alias is defined for each NAME whose VALUE is given.
A trailing space in VALUE causes the next word to be checked for
alias substitution when the alias is expanded. Alias returns
true unless a NAME is given for which no alias has been defined.
$ help source
source: source filename
Read and execute commands from FILENAME and return. The pathnames
in $PATH are used to find the directory containing FILENAME.
$ help \.
.: . filename
Read and execute commands from FILENAME and return. The pathnames
in $PATH are used to find the directory containing FILENAME.