サッカー小僧・健太郎は、1999年春から少年団登録チームである「旭スポーツFC」に入団することになり、サッカー教室とはスケールの違う大きな世界で、数多くのサッカー少年と競い合うことになった。
出場した主な試合結果
No1杯(宮崎市:1999/8/21〜22)4年生以下
ピーターパン杯(宮崎市:1999/9/25〜26)
バンライズ杯(日南市:2000/1/16)3年生以下
No1杯(宮崎市:2000/8/19〜20)4年生以下
バンライズ杯(日南市:2001/1/21)4年生以下
練習試合(1999年〜)出場分した試合を掲載
No1杯(1999) ナンバー1杯を目標に頑張ってきた3年生・4年生は、やる気満々の顔、緊張で寝不足の顔、いろいろな顔で、グラウンドに集合しました。開会式・ウォーミングアップと徐々に気持ちが盛り上がるなか、1試合目のキックオフを迎えました。 (旭FCのレポートより) |
バンライズ杯(2000) 大会は、日南市より4チーム、宮崎市より4チームの計8チームで繰り広げられました。飫肥小学校に移動すると同時に開始された第1試合の対飲肥少年団戦、ほとんど半面マッチで攻撃をするものの、なかなかゴールを奪えません。大原君の豪快な大砲シュート、キャプテン関屋君の幻のオフサイドシュート等で、会場は盛り上がりました。善戦及ばず0−0の引き分けで試合終了。敗北にも等しい引き分けかと誰もが感じていましたが、ここからがこの大会のおもしろいところで、第2、第3試合がいずれも0−0の引き分けで、”旭FC、再ぴチャンス到来!”他のチームの試合もほのぼのと観戦できましたネ。 ![]() 対油津少年団戦、第1試合が良いウォーミングアップになったのか、本来の(?)動きを取り戻し、エース黒木君の先制ゴールで長かったトンネルをやっと抜け出し、冷静に判断した藤原君の技ありシュートで2点目。終盤、油津の9番の選手の早い攻撃に戸惑いますが、1点に抑え2−1で勝利を収めました。好ディフェンスを見せてくれた進来君、森岡君のプレイが光りました。吉田(成)君は右からのシュート、吉田(晃)君は左からのシュートで盛り上げてくれました。市木君の緊張した名キーパー姿も印象的でしたネ。対大宮少年団戦、立ち上がりから良い雰囲気の中、多彩なプレイを見せてくれました。周りの状況をしっかり把握してパスを出す内田君、大きな声で仲間からのパスを求める加木君もコート内を暴れ廻りました。試合開始から僅かな時間で藤原君が、今大会2点目のシュートで先制。旭FC調子が出てきたのか、サイドからの展開やコーナーキックからの惜しいヘディングシュートも見せてくれて、4・5・6年生も刺激を受けたことでしょう。期待の黒木君が弾丸シュートを決め、2−0で堂々の決勝戦進出を決めたのです。 ![]() 優勝決定戦の宮崎少年団戦、長い時間待たされた後の試合で、子供たちのコンディションが心配されましたが、”金メダルが欲しい”という気持ちが勝ったのでしょう、相手ゴールを脅かし続けました。斉藤君はオールラウンドプレイヤーでコート内を走り回り相手にプレッシャーを掛け続けました。久保君は足が痛いのも忘れて真剣にプレイしていたのですが、やむを得ず途中交替し悔しい思いといい経験をしました。後半になると旭FC体力不足(?)で足が止まり、逆に宮崎が連続攻撃して来ました。しかし、旭FCのディフェンス陣が踏ん張りピンチを防ぎました。これを観た先輩(4・5・6年生)の大きな応援が会場に何度もこだましました。残り3分、これに応えたのか元気を取り戻した旭FCのチャンス!歯を食いしばったプレイで、何回かシュートを撃ちますが、惜しくも0−0の引き分けでPK戦へともつれ込みました。わが子のシュート時に目を閉じ手を合わせて祈るお母様や、息子のように見守る先輩のお父様など、それぞれ深い思いを胸に、ベンチもサポーターもひとつになってドキドキの時間でした。旭FCの”新守護神”公文君もあの緊張の中、ナイスプレイで懸命に頑張りましたが惜しくも準優勝でした。でも、立派な準優勝です!旭FCの関屋君、大原君、加木君、進来君、黒木君を中心に”試合ができる喜び”と”1点の重み”と”感謝の心”を感じとってくれたのではないでしょうか?旭スポーツFCの家族をひとつにしてくれた子供たちは、この大会での経験を各ジュニアチームの友達へ謙虚に伝え、更に大きく成長して行ってもらいたいと思います。 (旭FCのレポートより) |
バンライズ杯(2001) 大会は、日南市、宮崎市から計9チームが集まり、熱戦が繰り広げられました。1試合目だったため、飫肥小に移動してすぐに対飫肥戦が開始されました。昨年も初戦は飫肥で、その時は0対0の引き分けだったため緊張してはいないかと心配でしたが、それほど緊張した様子もなく開始からいい動きを見せ、前半3分森岡君の豪快なミドルシュートで先制しました。その後も3年生ただ1人の石川君の技ありのドリブルなどで積極的に攻め続け、前半終了間際黒木君のコーナーキックをキャプテン加木君が押し込み2点目を決め前半を終了しました。加木君のゴール後のひょっとこ踊りは、観客も大変盛り上がりましたね!心配された初戦でしたが、選手たちはいつものプレーができていたようです。後半もボールを支配して、旭ペースで試合を進め、後半5分のフリーキックのチャンス、黒木君の蹴ったボールを関屋君が決めリードを広げました。守りの方も危なげなく無失点に抑え、初戦3対0と最高のスタートを切ることができました。 (旭FCのレポートより) |